MENU

鯖の日が3月8日に制定された理由とは?産地や栄養、イベントまで鯖の魅力を徹底紹介

目次

鯖の日の由来と意味を知ろう

鯖の日

鯖の日は、日本の食文化に根付いた魚「鯖(さば)」をより多くの人に知ってもらうために作られた記念日です。毎年3月8日に、多彩なイベントやキャンペーンが行われています。

鯖の日が誕生した背景

鯖は、日本の食卓で昔から親しまれてきた魚の一つです。新鮮なものは刺身で味わえ、塩焼きや味噌煮、しめ鯖など、幅広い調理方法で楽しまれています。そんな鯖の魅力を再発見し、消費拡大や漁業の活性化を目指して、鯖の日が設けられました。

この記念日は魚食の機会減少や、健康志向の高まりの中で注目されています。普段あまり鯖を食べる機会が少ない方にも、手軽に鯖の美味しさや栄養を知ってもらえるきっかけとなっています。

3月8日が選ばれた理由

3月8日が鯖の日になった理由は、言葉遊びと関係しています。「さば」の「さ」を「3」に、「ば」を「8」と読み替える語呂合わせからこの日が選ばれました。

語呂合わせの記念日は親しみやすく、広まりやすいのが特徴です。3月8日には、スーパーや飲食店などでも鯖料理の特集や限定メニューが並ぶことが増え、多くの人にとって鯖を身近に感じられる日となっています。

鯖の日に関連する記念日

鯖の日以外にも、魚にちなんださまざまな記念日が存在します。たとえば、10月10日は「魚(とと)の日」として、魚全般の消費を促す日とされています。

また、各地で独自に制定された「鯖寿司の日」や「しめ鯖の日」などもあります。これらの記念日は、地元の特産や伝統料理にちなんで設定されることが多く、地域ごとの食文化を伝える役割も担っています。

あたらない牡蠣をお探しの方に朗報!
海洋深層水で浄化された安心・安全な生牡蠣

鯖の産地と種類を楽しむ

鯖の日

鯖は日本全国で漁獲されていますが、産地によって味わいや脂のりが異なります。また、輸入鯖や種類ごとの違いも、食べ比べの楽しみの一つです。

日本各地の代表的な鯖の産地

日本では、九州から東北地方までさまざまな地域で鯖が水揚げされています。中でも有名なのは、長崎県、千葉県、石川県、青森県などです。

長崎県は、対馬海流がもたらす豊かな漁場で知られ、脂のりが良い「ごま鯖」などが水揚げされます。千葉県の銚子港も、関東エリア屈指の鯖の産地として有名です。青森県八戸市では「八戸前沖鯖」がブランド化され、肉厚で大ぶりな鯖が高く評価されています。

主な産地と特徴を表にまとめました。

産地特徴主なブランド
長崎県脂がのり濃厚ごま鯖
青森県身が厚く旨み豊か八戸前沖鯖
千葉県新鮮さが魅力銚子の鯖

ノルウェー産鯖の特徴と人気

近年、日本のスーパーでもよく見かけるのがノルウェー産の鯖です。ノルウェーの海は水温が低く、エサも豊富なため、鯖は脂がたっぷりのっています。

ノルウェー産鯖は、サイズが大きく身がふっくらしているのが特徴です。冷凍技術の発達により、鮮度を保ったまま日本へ運ばれているため、家庭でも手軽に楽しめます。味噌煮や塩焼きなど、どんな調理法でもしっかり美味しく仕上がることから、幅広い世代に選ばれています。

鯖の種類と食べ方の違い

鯖にはいくつかの種類があり、日本でよく食べられるのは「マサバ」と「ゴマサバ」です。マサバは、脂がのった時期が特に美味しく、しめ鯖や寿司ネタに使われることが多いです。一方、ゴマサバはやや淡白で、煮物や焼き魚に向いています。

また、鯖は食べ方によっても味わいが変わります。新鮮なものは刺身やしめ鯖として、脂がしっかりのっているものは塩焼きや味噌煮にすると、より旨みを感じられます。調理法ごとの違いを楽しむのも、鯖ならではの魅力です。

鯖の栄養と健康効果をチェック

鯖の日

鯖は美味しいだけでなく、栄養価が高い魚としても注目されています。食生活に取り入れることで、健康維持にもつながります。

鯖に含まれる主な栄養素

鯖には、体を作るたんぱく質や、健康を支えるビタミン類が豊富に含まれています。特に目立つのはDHAやEPAといった良質な脂肪酸です。

たとえば、鯖の主な栄養素には以下のようなものがあります。

  • たんぱく質
  • ビタミンB群(B2、B6、B12など)
  • ビタミンD
  • カルシウム
  • DHA・EPA(オメガ3脂肪酸)

これらの成分は、体の調子を整えたり、骨や脳の健康を守ったりするのに役立っています。

DHAやEPAなどの健康メリット

鯖には、特にDHAやEPAといったオメガ3脂肪酸がたっぷり含まれています。これらは血液をサラサラに保つ働きがあり、生活習慣病の予防や脳の健康維持に役立つとされています。

また、DHAは記憶力や集中力の維持に役立つ成分として知られています。EPAも、血管や心臓の健康をサポートする重要な働きがあります。鯖を定期的に食べることは、日常的な健康管理にとってもメリットが多いといえます。

美味しく食べて健康に役立てるコツ

鯖の栄養を無駄なくとるには、調理方法にも工夫が必要です。焼き魚や煮魚にすると脂質が減ることもありますが、しめ鯖や南蛮漬けなどは栄養を活かしやすい調理法です。

また、缶詰も手軽に栄養をとれる便利な選択肢です。塩分や味付けに注意しながら、さまざまな鯖料理を楽しむことで、飽きずに続けやすくなります。食事に上手に鯖を取り入れて、健康的な毎日を目指しましょう。

安心の加熱用。初めてでも失敗なし!
ぷりっぷりの瀬戸内牡蠣、1.2kgの満足ボリューム!

鯖の日に楽しみたいイベントやグルメ

鯖の日

3月8日の鯖の日には、全国各地で鯖をテーマにしたイベントや限定グルメが多く登場します。お出かけやお取り寄せの参考にもなります。

全国で開催される鯖の日イベント

鯖の日には、自治体や漁協、観光団体などが協力して、さまざまなイベントが開催されます。主な内容は、鯖の即売会や試食会、料理教室などです。

たとえば、八戸市では「八戸前沖鯖」の直売や特設イベントが開かれ、多くの来場者で賑わいます。その他にも、お子さま向けの魚さばき体験や、地元飲食店が鯖メニューを提供するキャンペーンが行われる地域もあります。イベント情報は市区町村や観光サイトでチェックできます。

人気の鯖料理とレシピ紹介

鯖料理にはバリエーションが豊富です。家庭で作りやすい代表的な鯖料理をまとめました。

  • 塩焼き:シンプルで素材の味を楽しめます。
  • 味噌煮:甘辛い味付けがご飯によく合います。
  • しめ鯖:酢でしめることで独特の風味と食感に。
  • 鯖缶アレンジ:トマト煮やサラダにもおすすめです。

塩焼きは下処理を丁寧にすることで、臭みが少なくなります。味噌煮は、煮汁をよく煮詰めて絡めるのがポイントです。しめ鯖は新鮮な鯖が手に入る時期にぜひ挑戦してみてください。

鯖を使ったお土産や加工品のおすすめ

鯖は加工品やお土産としても数多く販売されています。たとえば、鯖寿司や鯖の味噌煮缶詰、しめ鯖のパック商品などは、ご家庭用や贈り物にも人気です。

地域限定の鯖寿司は、駅弁や観光地の名物としても定着しています。缶詰は保存がきき、非常食やおつまみにも便利です。お取り寄せサイトや土産物店で、地域ごとの特色ある鯖加工品を探してみるのも楽しい時間になります。

まとめ:鯖の日で広がる魚介の魅力と楽しみ方

鯖の日をきっかけに、普段の食卓やお出かけ先で鯖を楽しむ機会が増えています。産地や種類、調理法によって異なる味わいや、健康効果を知ることで、鯖の魅力はさらに深まります。

イベントやグルメ、加工品など、多様な楽しみ方ができる鯖。毎日の食生活に取り入れながら、日本の豊かな魚介文化を身近に感じてみてはいかがでしょうか。

あたらない牡蠣をお探しの方に朗報!
海洋深層水で浄化された安心・安全な生牡蠣

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

刺身、焼き魚、貝の酒蒸し…食材そのものだけでなく、漁師町の風景や伝統的な食べ方など、魚介をとりまく文化や背景にも目を向けて紹介しています。旬の魚介の選び方、美味しい食べ方、ちょっとした下処理のコツまで、魚介をもっと楽しむための情報を発信。家庭でも手軽に「旨い魚」が味わえるヒントを詰め込んでいます。

目次