MENU

ニギスとはどんな魚?特徴や旬の時期、美味しい食べ方や栄養までまるごと紹介

目次

ニギスとはどんな魚か特徴と生態を解説

ニ ギス と は

ニギスは日本の食卓にも登場する小型の海水魚です。独特の見た目や生態、呼び名に触れながら、その魅力をわかりやすく紹介します。

体の特徴や見た目のポイント

ニギスは細長い体型で、全長は15〜25cmほどの小魚です。体色は銀白色でやや透明感があり、目が大きく、口先がとがっているのが特徴としてあげられます。表面はうろこが細かく、光を受けてキラキラと輝くため、鮮魚売り場でもすぐに見分けることができます。

背びれが後方に寄っている点や、尾びれが深く切れ込んでいる点も見た目のポイントです。また、ヒレの一部が青みを帯びることがあるのもニギスの特徴です。成魚でも小型で、手のひらに収まるサイズですので、家庭でも扱いやすい魚です。

生息域と分布する海域

ニギスは主に日本周辺の太平洋側、日本海側の沿岸からやや沖合まで幅広く分布しています。水深100〜300メートルほどのやや深い海に生息することが多く、砂泥底を好みます。

地域ごとに漁獲量が異なりますが、特に東北から北陸、山陰、四国地方など幅広い地域で見られます。海外では中国や韓国の一部沿岸にも分布しているため、アジア圏で馴染みのある魚です。

他の魚との違いや名前の由来

ニギスは、タラやキスと見た目がやや似ていますが、体が横に細長く、目が大きい点が違いとして挙げられます。また、体の透明感や触った時の感触も他の魚とは異なります。

名前の由来には諸説ありますが、「握りやすい魚体」「キス(シロギス)に似ている」などが挙げられます。地方によっては呼び名が異なり、「ニギス」は標準和名として使われています。

あたらない牡蠣をお探しの方に朗報!
海洋深層水で浄化された安心・安全な生牡蠣

ニギスの産地や旬の時期について知る

ニ ギス と は

ニギスの味わいを存分に楽しむには、産地や季節も知っておきたいポイントです。主な漁獲地や旬の時期、市場での流通事情についてまとめます。

主な漁獲地と水揚げ方法

日本でニギスが多く漁獲されるのは、富山湾、石川県沿岸、山陰地方、愛知県三河湾などです。これらの地域では、定置網や底曳き網漁が主に使われています。

小型でまとまって群れるため、一度に多く獲れることもあります。漁師たちは鮮度を保つため、漁獲後すぐに冷やしたり、氷詰めして出荷します。地域によっては早朝に水揚げされ、その日のうちに市場や食卓に並ぶこともあります。

美味しい旬のシーズン

ニギスの旬は春から初夏、または秋にかけてとされていますが、地域によって若干の違いがあります。富山湾や石川県では春先から初夏にかけて脂がのり、特に美味しいと評判です。

漁期が長い地域もありますが、最も味が良い時期は気温が安定し、海水温も上がり始める5〜7月頃です。身がふっくらとして、旨みが増すため、旬の時期にはぜひ味わってみたい魚です。

漁獲量や市場での流通状況

ニギスは地域によって漁獲量が大きく異なります。富山県や石川県では比較的多く水揚げされ、地元の市場やスーパーでよく見かけます。一方、関東地方や西日本の一部では、流通量が限られており、珍しい魚として扱われることもあります。

鮮度が落ちやすいため、主に産地周辺で消費されるのが一般的です。冷凍や加工品として流通することも増えていますが、最も美味しいのはやはり鮮魚の状態です。

ニギスの味わいや栄養と食べ方

ニ ギス と は

ニギスはクセがなく、様々な料理に使える身近な魚です。味わいの特徴や調理法、栄養面での魅力を紹介します。

ニギスの味の特徴とおすすめ料理

ニギスは白身でやわらかく、脂が適度にのっているため、クセが少なく食べやすいのが特徴です。淡白な中に甘みや旨みが感じられ、火を通すとふっくらとした食感になります。

おすすめの料理としては、天ぷらやフライ、塩焼きが定番です。また、すり身にしてつみれ汁や練り物にも使われます。干物や南蛮漬けも人気があります。新鮮なものは刺身や寿司ネタにする場合もあり、さまざまな調理法で楽しむことができます。

栄養価や健康効果

ニギスは良質なたんぱく質や、ビタミンB群、D、カルシウム、リン、マグネシウムなどのミネラルを含みます。脂質は比較的少なく、低カロリーなため、健康志向の方にもおすすめです。

DHAやEPAといった魚に多く含まれる不飽和脂肪酸も含まれており、血液をサラサラに保つ効果や脳の働きを助ける働きが期待できます。骨ごと食べられる料理も多く、カルシウム補給にも役立ちます。

新鮮なニギスの選び方と保存方法

新鮮なニギスを選ぶポイントは、目が透明で澄んでいること、体表がぬめりを帯びていてハリがあることです。エラが鮮やかな赤色をしていれば、より鮮度が高いサインです。

購入したら、氷や保冷剤で冷やして持ち帰り、できるだけ早く調理するのがおすすめです。冷蔵保存の場合は、内臓を取り除き、水分をふき取ってラップに包むか保存容器に入れます。冷凍保存する場合は、下処理後にラップと密閉袋で包み、空気に触れないようにしましょう。

安心の加熱用。初めてでも失敗なし!
ぷりっぷりの瀬戸内牡蠣、1.2kgの満足ボリューム!

ニギスの地域性と名産品や雑学

ニ ギス と は

ニギスは地域によって呼び名や食べ方が異なります。各地の名産品や、知っておきたい豆知識を紹介します。

地域ごとの呼び名や市場名

ニギスは地方によってさまざまな呼び名があります。たとえば、富山や北陸地方では「ギス」と呼ばれることが多く、関西地方では「ニギス」のまま使われています。

地域呼び名主な用途
北陸ギス天ぷら、干物
山陰ニギス練り物、焼き魚
九州北部シロギスすり身、干物

市場では「ギス」「ニギス」「シロギス」として取り引きされることもあり、地元の名称がそのまま商品名になることも多いです。

郷土料理や加工品のバリエーション

ニギスは各地で郷土料理や加工品に使われています。富山や石川では、天ぷらや唐揚げにするほか、干物や一夜干しも人気です。山陰地方では、すり身にして魚肉ソーセージやかまぼこの材料として利用されます。

また、ニギスのみを使った「ギス団子汁」や、味噌漬け、南蛮漬けなど、地域色豊かな料理もあります。加工品のバリエーションが豊富で、お土産としても親しまれています。

ニギスにまつわる歴史や豆知識

ニギスは古くから日本各地で漁獲され、庶民の魚として親しまれてきました。保存がききやすい干物やすり身に加工し、食卓に上る機会が多かった魚です。

また、夜間に光に集まる習性があり、漁師が灯りを使って漁を行ってきた歴史もあります。「ニギス」を使った地元の祭りや食イベントも開催される地域があり、地域文化にも深く根付いています。

まとめ:ニギスの魅力と日常で楽しむポイント

ニギスは身近で手に入る魚ながら、淡白でクセがなく、多彩な料理に使える魅力があります。地域ごとの呼び名や郷土料理にも特色があり、地元の食文化を味わう楽しみもあります。

鮮度がよいニギスを選び、天ぷらや焼き物、すり身料理などで楽しめば、普段の食卓を一段と豊かにしてくれます。健康面でも頼もしい栄養を持つ魚なので、旬の時期にはぜひ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

あたらない牡蠣をお探しの方に朗報!
海洋深層水で浄化された安心・安全な生牡蠣

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

刺身、焼き魚、貝の酒蒸し…食材そのものだけでなく、漁師町の風景や伝統的な食べ方など、魚介をとりまく文化や背景にも目を向けて紹介しています。旬の魚介の選び方、美味しい食べ方、ちょっとした下処理のコツまで、魚介をもっと楽しむための情報を発信。家庭でも手軽に「旨い魚」が味わえるヒントを詰め込んでいます。

目次