MENU

マグロはなぜ白身魚なのに赤い?魚の色と養殖の秘密を解説

目次

マグロは白身魚なのになぜ赤い色をしているのか

マグロ 白身 魚 なぜ

マグロは分類上は白身魚ですが、切り身を見ると鮮やかな赤色をしています。この特徴的な色には理由があります。

マグロと白身魚の違いは筋肉の構造にある

マグロは体を常に動かして泳ぎ続ける魚です。そのため、持続的な運動に適した筋肉を発達させています。対して、他の多くの白身魚は海の中でじっとしている時間が長く、急激に動く必要がある時だけ筋肉を使います。

筋肉には「速筋」と「遅筋」があり、速筋は白っぽく、瞬発力に優れています。遅筋は赤く、持続的に動く力があります。マグロは遅筋が発達しているため、切り身が赤く見えます。白身魚と呼ばれる魚でも、筋肉の使い方の違いで見た目は大きく変わるのです。

ヘモグロビンとミオグロビンが色に与える影響

マグロの赤い色は、主にミオグロビンというタンパク質によるものです。ミオグロビンは筋肉に酸素を蓄える役割があり、酸素と結びつくと赤く見える性質を持っています。持続的に泳ぐ魚ほど、筋肉内のミオグロビン量が増えます。

また、ヘモグロビンも色に影響しますが、こちらは主に血液中に含まれる成分です。マグロの筋肉はこれらの成分を多く含むため、赤い色をしています。一般的な白身魚の場合は、これらのタンパク質の量が少なく、身が白く見えるのが特徴です。

餌や生息環境によるマグロの身の色の変化

マグロの身の色は、食べている餌や生息している環境によっても変わることがあります。たとえば、エビやカニなど色素を多く含む餌をたくさん食べているマグロは、身の色が濃くなる傾向があります。

また、運動量の違いや水温、海域によっても色味に変化が見られます。冷たい海に生息するマグロは、身がしまって濃い赤色になることもあります。一方、暖かい地域のマグロは、やや淡い色合いになることもあります。

あたらない牡蠣をお探しの方に朗報!
海洋深層水で浄化された安心・安全な生牡蠣

魚の色分けと白身魚赤身魚の特徴

マグロ 白身 魚 なぜ

魚の身の色は、種類や生活スタイルだけでなく、加工や調理法によっても変わることがあります。色分けや特徴を知ると、魚選びが楽しくなります。

白身魚と赤身魚の一般的な見分け方

魚の切り身を見分けるときは、色と質感がポイントです。赤身魚は全体的に赤い色をしていて、筋肉の線維がはっきりと見えます。一方、白身魚は透明感のある白色や淡いピンク色をしており、筋肉がきめ細かいのが特徴です。

また、歯ごたえや脂の乗り方も違いがあります。赤身魚はしっかりとした味わいがあり、脂も多めです。白身魚はあっさりしていて、クセが少なく柔らかな食感です。

代表的な白身魚と赤身魚の種類

日本でよく食べられる代表的な魚を、白身魚と赤身魚に分けて表にまとめました。

区分主な種類特徴
白身魚タイ、ヒラメ、カレイ淡白でクセが少なく、調理に幅広く使える
赤身魚マグロ、カツオコクがあり、刺身や寿司に人気

白身魚にはスズキやアマダイも含まれます。赤身魚にはサバやサンマのような青魚も含まれる場合がありますが、これは「青魚」という別の区分でも説明されることがあります。

青魚や中間的な魚の分類について

「青魚」は、体の表面が青く、脂が豊富な魚を指します。サバ、アジ、サンマ、イワシなどが該当します。これらは赤身魚に近い成分を持っていますが、身の色や特徴は異なることがあります。

また、魚によっては白身魚と赤身魚の中間の特徴を持つものも存在します。カジキやブリ、サワラなどは、分類が分かれることが多い魚です。身の色や脂の量、調理方法によって呼び方が変わることもあるため、魚売り場では「青魚」「中間魚」という表現が使われることもあります。

魚介類の養殖と天然の違いを知る

マグロ 白身 魚 なぜ

魚介類は天然ものと養殖ものに分けられます。それぞれの特徴や違いを知ることで、選び方や味わい方の幅が広がります。

養殖と天然で身の色や味に違いはあるのか

養殖魚と天然魚は、見た目や味にいくつかの違いがあります。まず、身の色ですが、養殖魚は人工的に与えられる餌や育てられる環境の影響で、色の濃さが一定しやすいです。例えば、養殖のサーモンやマグロは、餌に含まれる色素によって身が鮮やかな色になる傾向があります。

一方、天然魚は自然の餌や環境で成長するため、個体ごとに身の色や脂の乗り方に違いが見られます。味については、天然魚は海流や運動量の違いから身が引き締まり、あっさりとした味わいが特徴です。養殖魚は脂がのりやすく、やわらかい口当たりになることが多いです。

養殖マグロやサーモンの特徴と選び方

養殖マグロやサーモンは年間を通して安定供給できるのが大きな強みです。これらは品質や身の色、脂の量が揃っており、消費者にとって扱いやすい食材です。

選ぶときは、身の色が鮮やかで、ドリップ(液体)が出ていないものを選ぶと新鮮です。養殖ものは脂が多いので、お刺身や寿司にはとても合います。加熱調理にも向いており、ムニエルやソテー、グリルなどさまざまな料理に使えます。

魚介類の養殖が食卓にもたらすメリット

養殖魚介類が普及することで、魚の価格が安定し、毎日の食卓に取り入れやすくなりました。旬や漁獲量に左右されず、年間を通じて安定した品質や量を提供できる点も魅力です。

また、養殖技術の進歩により、衛生管理や品質管理がしっかり行われています。アレルギー対策や食の安全面でも配慮されていますので、家族で安心して食べることができます。

安心の加熱用。初めてでも失敗なし!
ぷりっぷりの瀬戸内牡蠣、1.2kgの満足ボリューム!

美味しく食べるための調理法と注意点

マグロ 白身 魚 なぜ

魚の種類ごとに調理法や保存方法を工夫することで、より美味しく食べられます。ちょっとしたコツを押さえるだけで、食卓がぐっと豊かになります。

白身魚と赤身魚で異なる調理ポイント

白身魚は身がやわらかく、淡白な味が特徴です。加熱しすぎるとパサつきやすいので、短時間で火を通すのがポイントです。蒸し物やムニエル、フライなどがおすすめです。塩やレモン、ハーブなどでシンプルに味付けすると、素材の良さが際立ちます。

赤身魚は、刺身や寿司で生のまま食べることが多いですが、加熱する場合は旨みを逃さないように注意します。火を入れる際は、中まで火が通り過ぎないように、表面だけを焼く「炙り」なども美味しくいただけます。

魚の鮮度を保つ保存と下処理のコツ

魚を美味しく食べるためには、鮮度の管理が大切です。買ってきたらすぐに冷蔵庫へ入れ、できるだけ早めに使い切るのが理想です。冷蔵保存の場合は、キッチンペーパーで水分を拭き取り、ラップに包んでチルド室で保存します。

下処理では、うろこや内臓をしっかり取り除くことで、臭みを防ぐことができます。切り身の場合は、軽く塩をふって10分ほど置き、出てきた水分を拭き取ると臭みが抜けやすくなります。冷凍保存をする場合は、空気を抜いて密閉し、できるだけ短期間で使い切りましょう。

マグロや白身魚を使ったおすすめレシピ

マグロなら、定番のお刺身や漬け丼がおすすめです。醤油、みりん、酒で漬け込むだけで、手軽に味が変わります。軽く炙って「炙りマグロ」にするのも人気です。

白身魚は、ムニエルやフライが家庭でも作りやすい調理法です。卵とパン粉をつけて揚げれば、外はサクサク、中はふんわりとした食感が楽しめます。また、スープや煮物にしても美味しく、だしの旨みを生かした料理に向いています。

まとめ:マグロと白身魚の色や養殖の秘密を知り食卓をもっと楽しもう

マグロや白身魚の身の色、その違いには筋肉の使い方や成分、環境などさまざまな要素が影響しています。養殖魚と天然魚にも特徴があり、それぞれに合った調理法や保存方法を知ることで、より美味しく味わうことができます。魚選びのポイントや調理のコツを活かして、毎日の食卓をより豊かなものにしましょう。

あたらない牡蠣をお探しの方に朗報!
海洋深層水で浄化された安心・安全な生牡蠣

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

刺身、焼き魚、貝の酒蒸し…食材そのものだけでなく、漁師町の風景や伝統的な食べ方など、魚介をとりまく文化や背景にも目を向けて紹介しています。旬の魚介の選び方、美味しい食べ方、ちょっとした下処理のコツまで、魚介をもっと楽しむための情報を発信。家庭でも手軽に「旨い魚」が味わえるヒントを詰め込んでいます。

目次